池坊いけばなの先生である祖父を目標にお花を生ける孫のブログです. 岐阜県多治見市小泉町 ウィンドウディスプレイに常時お花を飾っています。ぜひご覧ください。【華道教室】
2016年12月31日土曜日
【生花正風体】水仙一種生け
今年も水仙の一種生けを生けました。
今回は2本の水仙です。
真の水仙が少し右へ曲がっていますが、それがいい味を出している気もします。
今までの水仙はこちら
http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/12/blog-post_13.html
http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2013/12/2013127.html
【生けこみ日】2016年11月26日
【花材】水仙
池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
507-0073
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室
地図を開く
お問い合わせはこちらから
twitter facebook
2016年3月25日金曜日
生花正風体の基本を再確認|【生花正風体】さんしゅゆ、水仙

矯め方・曲げ方
枝が細くて寂しく見える
副は上から光を受けている
枝が多いように見えます。小枝を省かなくていいの?
2014年12月24日水曜日
【生花】水仙三本生け
【生けこみ日】2014年12月6日
【花材】水仙
今回も生花一種生け、水仙を生けました。
今回は三本生けに挑戦しました。
同じ花材を二週続けて行うと、非常に稽古になります。
やはり、集中的に取り組むと身につきますね。
三本生けの場合、高さは60㎝ほどにします。
一番高いものから、真・副・体となります。
体の葉は長さの差を小さくすることでまとまった印象をあたえることができます。
池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
507-0073
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室
地図を開く
お問い合わせはこちらから
twitter facebook
2014年12月13日土曜日
【生花】水仙二本生け
【生けこみ日】2014年11月29日
【花材】水仙
今回は生花一種生け、水仙の二本生けをしました。
古典的な生花である水仙の一種生け。
その姿は凛とした美しさがあります。
生け方は、二本のうち、上の花は咲いたものを、下の花は蕾を遣います。
下の蕾が、寒い季節に咲く水仙の「これから花を咲かせる」生命感を表し、凛とした姿の中にも力強さを表します。
水仙の生け方は独特で、葉四枚・花一本を白根をほぐし、外側から取り外します。
葉の表面が乾いてくると滑りが悪くなり、うまく入りません。表面を水で濡らすと白根に入れるのが少し楽になります。
2013年12月8日日曜日
【一種生】水仙のばらし方と組み方に初挑戦|水仙【2013_12_7】
【生けこみ日】2013年12月7日
【花材】水仙
生け花を初めて1年2ヶ月、初めて盛花以外を生けました。
水仙の一種生け。
水仙のばらし方は、まず袴(白根のこと)を指で押さえほぐします。
ある程度ほぐして袴の部分の茎が柔らかくなったら、袴の高い部分を左側にし、中心から(花から)取り出します。
再び袴に葉と花を入れるのですが、入れる順番は取り出した時と逆です。
つまり、「右側外側の葉→左側外側の葉→右側内側の葉→左側内側の葉→花」の順に入れます。
葉の向きは、左右の葉が向かい合う向きで入れます。
最後の花を入れる際は、内側2枚の葉の薄い部分を袴に持ってきて袴内に花が通る空間を空けます。
そして花を入れ、内側2枚の葉を下へ引っ張ると、花も下へ引っ張られ袴に入ります。
その後、それぞれの葉の長さ、向きを整えます。