ラベル 一種生け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一種生け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月11日火曜日

桜 生花一種生け|池坊東濃支部花展「はばたいて」@多治見美濃焼き卸センター


桜の一種生けを池坊東濃支部花展に出瓶しました。
会場では桜の生花を生けている人はいなかったので良かったと思います。

2日間の開催期間中、初めは蕾の花も、暖房のお陰で終わる頃には満開になりました。草花が環境に応じて変化するのも、造花にはない生け花のおもしろさですね。



【生けこみ日】2017年3月10日
【花材】桜


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年5月4日木曜日

【生花正風体一種生け】桃

生け花桃の一種生け(池坊)

生花正風体一種生け桃を生けました

この時期(2月)は生け花の桃を生ける季節。生け花は季節を先取りできるところも良いですね。
温室で温度を調節して、開花を早めているのでしょうか。

桃は太い枝は折れにくく、細い枝は折れやすい

桃の太い枝は粘りがあり、曲げていっても「ミシミシ」と音がなるくらいで止めれば折れません。
細い枝は突然ポキンと折れるので注意が必要です。


【生けこみ日】2017年2月18日
【花材】桃

生け花をやるひとは減っている

聞いた話ですが、池坊の生徒数はここ20年で約半数になっているそうです。生け花の面白さは『静的』なものであり、心を鎮めて愉しむものです。刺激の多い現代では、おもしろくないかもしれません。
しかし、日本人の心には必ず花を愉しむ心を持っているので、そこに気づいてもらい、今お花をやっている人も楽しそうにしていれば、再び生け花は広まるんじゃないかな。


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年1月19日木曜日

万年青

池坊正月花のお生花、万年青

万年青の正月花

万年青のいけばなは池坊だけではなく、各流派のいけばなでも生けられております。

生け方については過去に書いています。

2013年↓
【生花】万年青の生け方|万年青【2013_12_21】 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/01/20131221.html


2014年↓
【生花】万年青 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/12/blog-post_27.html


昨年↓
正月花 万年青 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html



今回は昨年より上手な形に入ったのではないでしょうか。
教科書の図を再現するのであれば、右側の流し葉をもっと寝かせて右に流し、動きをつけるのが良かったのですが、矯めすぎると、葉が弱るのでこれくらいで良かったと思います。
万年青は非常に長持ちする花材。痛む前にホコリが積もります。ホコリは拭いてあげて、床の間で楽しみたいですね。


【生けこみ日】2016年12月17日
【花材】万年青(おもと)




池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年11月26日土曜日

【生花正風体一種生け】キク(糸菊)

【生花正風体一種生け】キク(糸菊)の生け花

今回のお稽古で生けたのはキクの一種生けです。
菊は糸菊でした。菊の一種生け、良いですね。今回は7本で生けています。

菊の生け方


  • まず、菊を包んでいる紙やビニールの包装をとり、葉が曲がっていたり折れていたりしているのを直してあげます。自然に見えるように。
  • 菊は曲げづらいですが、多少曲げてあげて花型を作ってあげる必要があります。
  • 茎を曲げる際は水が上がっていると折れやすいので、水を下げてから曲げてあげます。
  • 体に使うものはしっかり曲げてあげる必要があります。『潰し溜め』を使って曲げていきます。指で茎を潰し、その箇所を曲げると、角度の付いた曲が付きます。



【生けこみ日】2016年10月15日
【花材】キク(糸菊)


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年11月12日土曜日

【生花正風体】ホトトギス|秋のお花でいけばは

池坊いけばな。ホトトギスの生花正風体
ホトトギスが出てくると秋を感じますね。
秋に咲くホトトギスを生ける、いけばなは季節を生け、季節の移り変わりを感じることができる、素敵なことだと思います。


【生けこみ日】2016年9月17日
【花材】ホトトギス


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年10月15日土曜日

【生花正風体】シオン(紫苑)


シオンの生花正風体を生けました。昔の教本(写真上)に比べると、花の数が多いですね。少し種類が違うのか、肥料が多いのか、茎の数が多く花も多いです。

どれだけ花を省くかが難しいところです。

それ以外は、雰囲気もでて、上手く生けられたのではないでしょうか。


【生けこみ日】2016年8月27日
【花材】紫苑(シオン)


多治見市 生花教室

2016年9月18日日曜日

【生花正風体】グラジオラスの一種生け

池坊生け花グラジオラスの一種生け


【生けこみ日】2016年7月30日
【花材】グラジオラス


グラジオラスは葉が放射状に伸び、茎の先端に花を咲かせます。池坊では出生を表現するので、茎と葉を切り離すときには葉を傷つけないように気をつけます。


グラジオラスの茎は真副体の役枝になるのですが、葉も体先、あしらいに挿していきます。

2016年9月4日日曜日

【生花正風体】ヒオウギ(シャガ)の一種生け

ヒオウギの生花正風体一種生け

【生けこみ日】2016年7月9日
【花材】ヒオウギ(シャガ)



今回はヒオウギの生花正風体を生けました。
体は受けるように生けます。

ヒオウギのオレンジ色の小さなお花がかわいいですね。
葉がしっかりしているので力強く見えますね。

2016年8月12日金曜日

【生花正風体】トルコキキョウ一種生け

トルコキキョウの生花正風体いけばな

【生けこみ日】2016年7月2日
【花材】トルコキキョウ

今回は生花正風体でトルコキキョウの一種生けを行いました。
トルコキキョウ、花の数が多くすごくボリュームが有ります。体の花だけは、左右に広がった花を省きました。

池坊いけばなでしかも生花正風体ですが、かなりもっさりとしたボリュームになってしまいましたが、実際の見た目は良かったのでこれはこれで良しとします。

2016年8月6日土曜日

【生花正風体】アガパンサス


【生けこみ日】2016年6月11日
【花材】【生花正風体】アガパンサス一種生け

今回生けたのはアガパンサスを生花正風体で生けました。
葉7枚、花2本の計9本で生けましたが、葉9枚と花2本の計11本で生ける生け方もあります。



アガパンサスの生け方は「真・副の株」と「体の株」の2株で構成され、花は真と体に遣います。


葉の向きは、真の花の前の葉は葉裏を正面に、真の花の後ろの葉は葉表を正面に挿します。

真の花を高くして、伸びやかに花が伸びる様子を表現できるとイキイキとしたお花になります。 

2016年7月31日日曜日

【生花正風体】ギボウシ(擬宝珠)一種生け



【生けこみ日】2016年5月28日
【花材】【生花正風体】ギボウシ(擬宝珠)一種生け

今回生けたのはギボウシ(擬宝珠)一種生け。
池坊の教本によると、

擬宝珠は紫苑と同じく葉物として扱います関係から、やはり七、九、十一枚という風に奇数の葉を用います。花も紫苑と同じく、真に二本だけを用い、他の箇所には用いませぬ。しかもその花は、如何にも中央から抜きでた感じに用いるものが良いのであります。
葉は十三、十五枚の多数を生けることも差し支えありませんが、出生が葉の丈低きものでありますから、九、十一枚位が最も適切です。而して花形はすべて行の花形として一種生けのみとします。
ここには葉七枚と花二本を使って生けたものでありますが、この場合葉遣いは葉蘭同様の心得で、真の花の前に葉裏を見せて四枚、花の後ろに葉表を前にして三枚の葉を前後株分けに使ったものであります。




わかりやすく図で表すとこんな感じ
後ろの株は真と副になります。花の後ろの葉三枚は表側を前向に生けます。
前の株は体になります。前に挿す四枚の葉は裏側を前にします。

2016年7月16日土曜日

【生花正風体】花菖蒲一種生け


【生けこみ日】2016年5月7日
【花材】【生花正風体】花菖蒲(はなしょうぶ)

今回生けたのは花菖蒲、池坊生花正風体で生けました。
花菖蒲のシュッとした凛とした雰囲気、いいですね。


生ける際のポイントの一つは花の向きに注意が必要です。

花の向きは額が覆っている方を正面に向ける



体にも注意が必要です。体に遣う3枚の葉は、真ん中の葉を高くします。カキツバタの場合は真ん中の葉は低くなります。
池坊いけばなは自然の出生を大切にし、自然の美しさを人の手を加えてより良くみえるようにします。ですから出生は極めて重要になります。

ちなみに出生について書いた記事はこちら
【生花】花の出生を大切に|アマリリス【一種生け】 ~ 生活の中に花を|岐阜県多治見市池坊いけばな稽古日記(生け花教室・華道教室) http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html

2016年4月16日土曜日

池坊生花正風体|桜一種生け



今回は生花正風体で桜の一種生けを行いました。

幅の狭い縦型の花器で遊びの少ない真の花型で生けました。
(生花の場合、花器の幅によって花型を変えます)

今回の桜は矯めやすかったので生けやすかったです。



【生けこみ日】2016年3月5日
【花材】桜

2015年6月27日土曜日

【生花一種生け】アガパンサス

【生花一種生け】アガパンサス

【生けこみ日】2015年6月20日
【花材】アガパンサス

 

アガパンサスのお生花の季節がやってまいりました。

緑色の葉に薄い紫色の花。蒸し暑い季節にこんなにも涼し気なお花をつけるなんて自然の奇跡はすごいですね。

すらりと伸びた茎に、放射状につくお花。まるで真夏の花火が思い浮かびます。

出生を生かすお生花でありながら、そんな想像が膨らむ花材であり、好きなお花です。

2015年6月6日土曜日

【生花一種生け】芍薬(シャクヤク)|大きな花と大きな葉を生かす

【生花一種生け】シャクヤク

【生けこみ日】2015年5月30日
【花材】芍薬(シャクヤク)(5本)

芍薬の一種生けを生けられる季節がやって来ました。

種類にもよりますが、太くてしっかりとした芍薬は一種の生花で生けても力強い印象になりますね。

太い茎、大きな花、大きな葉・・・力強く男性的なお花に仕上がりました。

芍薬の一種生けのお稽古は、太くてしっかりとしたもので行いたいところです。

 

生け花のお稽古は、自分で行けたあとに手直しをしていきます。

今回の手直しでは次の点に注意して直しました。

 

役割が重なっている部分を省く

無意味に重なっている部分は、生花では美しくありません。ミニマリズムの思考で、最低限で構成された美しさを目指したいものです。

同じ効果をだすのに2枚の葉はいらないということです。

 

気温が高くなって、みなさんのお体も暑さになれるのに大変かと存じます。お花も長く持たない季節になりました。せっかく頑張って生けたお花、少しでも長く美しい姿で飾り、人々の目と心を癒やしたいものです。

水換えをこまめに行い、花持ち剤を使ってお花が痛むのを少しでも和らげましょう。

2015年5月16日土曜日

【生花】カキツバタ(杜若・燕子花)_季節の移り変わりの生け花

【生花】カキツバタ

  【生花】カキツバタ_開花

【生けこみ日】2015年5月9日
【花材】カキツバタ(杜若・燕子花)

5月は暑い日もあれば、寒い日もあり、季節の移り変わりを感じますね。春を楽しめる貴重な時期です。

四季の移り変わりを繊細に表現する池坊生け花ですが、今回の花材のカキツバタは四季それぞれに相応しい生け方が有ります。

季節によって植物の形は変わります。それを活かしていくのです。

 

燕子花の生け方

カキツバタや花菖蒲は長葉物といい、葉組をして生けます。

2枚で1組(体は3枚)とし、向かい爪(葉先の爪の向きを向かい合わせる)とします。

まずは、株をほぐし葉を一枚ずつにします。

葉表を真に向けて生けるので、葉の裏面を下にして並べます。さらに爪の向きも揃えて並べましょう。後ほど葉を選びやすくなります。

葉組みした2枚の葉のうち、短い方を前にして生けます。

葉組みした葉はを水で濡らした手で上から下に少し力を入れてなぞると二枚の葉がくっつき、綺麗に生けることができます。

下図を参考に生けましょう。

カキツバタ生け方jpg

カキツバタは、花菖蒲と違い曲がりを意識して柔らかい雰囲気で生けましょう。

2015年3月28日土曜日

【生花一種生け】チューリップ 光に向かって伸びる

【生花一種生け】チューリップ_変化

【生けこみ日】2015年3月21日
【花材】チューリップ

 

本日2杯目は、生花チューリップの一種生けです。

写真の左側は生けた直後、右側はその一週間後です。

植物は(特にチューリップは)光を求めて生長します。

だいぶ茎が伸びましたね。

このように生命感ある変化も楽しめるのが生け花の魅力ではないでしょうか。

 

さて、3月も下旬にさしかかり、気温も春らしくなってきました。

植物は気温が高いほどよく育つので、お花屋さん店頭にもある程度長さのあるチューリップが並び、今回生花として生けることができました。

生ける際には、見る人のことを意識して、春らしさを感じる生け方ができるといいですね。

 

チューリップの一種生け生花の場合には、葉が重要な役割を果たします。

どの葉が副にふさわしいのか。

どの葉が体にふさわしいのか。

目の前にある花材と対話しながら生けましょう。

 

池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
507-0073
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室
地図を開く
お問い合わせはこちらから
twitter facebook

2015年3月27日金曜日

【生花一種生け】ムシカリ(虫狩)逆勝手

【生花一種生け】ムシカリ

 

【生けこみ日】2015年3月21日
【花材】ムシカリ(虫狩)

今回は、ムシカリの生花正風体を生けました。

お花屋さんから花材が届き、包を開いてみると、びっくりするような面白い形のムシカリの枝が入っていました。

面白い形の枝が手に入ったので、これを主役で生けようと決めました。

まず、枝をじっくり観察し、どの向きから見ると一番映えるのかを決めます。

その結果、逆勝手で副に遣いました。

生けたのは生花正風体ですが、面白い枝の形を活かそうとしたので、新風体に近い正風体となりました。

 

ムシカリ(虫狩)という花材は、生け花に於いては少し扱いづらい花材です。

池坊で言う「花形」を表すのに、枝や草を曲げないといけません。

ムシカリを曲げる場合、折れにくいのですが、矯めてもゴムのように元の形に戻るので、曲を付けにくい花材となります。

どうしても曲を付ける場合は、切溜をして曲をつけましょう。

鮮やかな緑色の葉に、白い小さな花をつけ、可憐な感じが綺麗ですよね。



池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
507-0073
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室
地図を開く
お問い合わせはこちらから
twitter facebook

2015年1月21日水曜日

【生花一種生け】フリージア

【生花一種生け】フリージア

【生けこみ日】2015年1月17日

【花材】フリージア

今回の生花一種生けの花材はフリージア。

洋花の生花一種生けも美しいものです。

近年の施設栽培と肥培管理の進歩によって、昔よりも背丈の高い切り花の生産が冬でも可能になり、いろいろな花材が生花に遣えるようになりました。

今回のフリージアもそのお陰で生花を生けられます。

毎回書いていますが、生花で大切にしたいのは出生の美しさです。

切り花が持つ自然美を活かすために、花形がより自然になるように葉を効果的に配しています。

なかなか上手く生けられたのではないかと思います。

2014年12月27日土曜日

【生花】万年青

【生花】万年青

【生けこみ日】2014年12月20日

【花材】万年青

池坊正月花の万年青を生けました。

昨年生けた万年青はこちら。

【生けこみ日】2013年12月21日 【花材】万年青

 

万年青は10枚の葉と1本の実で基本的に構成します(合計11本)。

もし、葉の枚数が10枚でない場合は、実と合わせて本数が奇数になるように調整します(葉8枚+実1本)。

この万年青の一種生けは生花であり、生花の美しさは出生の美しさを表現します。

 

 ポイント

【生花】万年青_図1

①立葉、④立葉の前あしらい、⑤前あしらいの前、⑦前葉の高さを意識的に段々と変える。

自然では、早く生まれた葉は長く、遅く生まれた葉は短くなるはずです。これを現してあげます。

そして、実は最後に挿すのではなく、左側を生け終えた時点で挿すと良い。この時、実の軸の平らな面を左側にして立ち葉に接するようにすること。



池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
507-0073
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室
地図を開く
お問い合わせはこちらから
twitter facebook