ラベル タニワタリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タニワタリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月5日水曜日

【自宅玄関用に盛花】シンフォリカルコス、ケイトウ、タニワタリ、ヒマワリ、カスミソウ



自宅玄関用に盛花を生けました。
玄関でお客様をお出迎えする生け花。玄関を開けて入ってきたお客様に『キレイ』と思ってもらいたい気持ちで生けました。

イマイチ決まらないときでも、カスミソウを挿せばなんとなくそれっぽい雰囲気が出て、良いですね。


【生けこみ日】2016年8月27日
【花材】シンフォリカルコス、ケイトウ、タニワタリ、ヒマワリ、カスミソウ

2016年9月19日月曜日

【生花正風体】パンパスグラス、タニワタリ、トルコキキョウ


【生けこみ日】2016年8月6日
【花材】パンパスグラス、タニワタリ、トルコキキョウ


パンパスグラスの穂の取り出し方

パンパスグラスの穂は艶があってボリュームもあり、豪華に見えます。熟す前の穂を使うので、穂はまだ茎先端の皮の中に包まれています。だから穂を皮の中から出してやります。

穂を出したい部分に、ハサミで切れ込みを入れます。外側の皮だけを切り、中の穂を傷つけないように注意します。この部分から先端の皮を外せばキレイな穂が出てきます。

時間が経つと、穂の艶もなくなってくるので、生けた時が一番キレイに見えますね。

2015年7月25日土曜日

【生花正風体】雲龍柳、タニワタリ、トルコキキョウ

【生花正風体】ウンリュウヤナギ、タニワタリ、トルコキキョウ

【生けこみ日】2015年7月18日
【花材】雲龍柳(ウンリュウヤナギ)、タニワタリ、トルコキキョウ

少し意匠的に崩した生花正風体を生けました。

真の雲龍柳は夏の夕立時の雷を、副のタニワタリは入道雲を、体のトルコキキョウは夏の爽やかな緑に映える花を表しました。

それぞれの花材の役割がはっきりと別れていて気持ちの良いお花が生けられたと思います。

2015年7月5日日曜日

【生花新風体】ウイキョウ(茴香)、エルムルス、タニワタリ

【生花新風体】ウイキョウ、エルムルス、タニワタリ

【生けこみ日】2015年6月27日
【花材】ウイキョウ、エルムルス、タニワタリ

生花新風体を生けました。

ウイキョウの線と優しく咲く花を主役にしたいと思い、他の花材はそれを引き立てるために遣いました。

高く咲くウイキョウの花、ウイキョウの線に対するタニワタリの面、根締めのエルムルスの面白さ。

色は少ないですが面白い生け花になったと思います。

2014年11月21日金曜日

【自由花】ネコヤナギ、ストック、ケイトウ

【自由花】ネコヤナギ、ケイトウ、ストック

【生けこみ日】2014年10月27日
【花材】ネコヤナギ、ストック、ケイトウ、ブルーファンタジア、タニワタリ

今回は自由花を生けました。

ネコヤナギ二本を、敢えて同じ高さかつ高めに並べました。

そのネコヤナギ2本の下に草花が左右非対称に彩るようにしました。

2013年9月28日土曜日

【盛花】形を変えながら生ける(真・副・体)|ユーカリ、ガーベラ、タニワタリ【2013_09_28】

【盛花】ユーカリ、ガーベラ、トルコキキョウ【2013_09_28】

【生けこみ日】2013年9月28日
【花材】 ユーカリ、ガーベラ、タニワタリ、トルコキキョウ、クジャクソウ

一つの花材は全体的に散らさうにある程度まとめると、出来上がりもまとまります。

今回はユーカリを右半分にまとめてあります。

2013年7月28日日曜日

【盛花】ヒマワリで夏らしく!|ヒマワリ、イガナス、ケイトウ

【盛花】ヒマワリ、イガナス、ケイトウ【2013_07_20】

【生けこみ日】2013年7月20日
【花材】 ヒマワリ、イガナス、ケイトウ、トルコキキョウ、タニワタリ、ユキヤナギ

2つのヒマワリがそれぞれ別の方向を向くようにし、変化を持たせました。

中心に黄色のヒマワリと赤いケイトウを配し、脇は涼し気なトルコキキョウを配しました。暖色と涼しげな色の対比が生まれ、どちらも活きてきたとおもいます。