ラベル 万年青 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 万年青 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月19日木曜日

万年青

池坊正月花のお生花、万年青

万年青の正月花

万年青のいけばなは池坊だけではなく、各流派のいけばなでも生けられております。

生け方については過去に書いています。

2013年↓
【生花】万年青の生け方|万年青【2013_12_21】 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/01/20131221.html


2014年↓
【生花】万年青 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/12/blog-post_27.html


昨年↓
正月花 万年青 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html



今回は昨年より上手な形に入ったのではないでしょうか。
教科書の図を再現するのであれば、右側の流し葉をもっと寝かせて右に流し、動きをつけるのが良かったのですが、矯めすぎると、葉が弱るのでこれくらいで良かったと思います。
万年青は非常に長持ちする花材。痛む前にホコリが積もります。ホコリは拭いてあげて、床の間で楽しみたいですね。


【生けこみ日】2016年12月17日
【花材】万年青(おもと)




池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年2月4日木曜日

池坊いけばな|正月花 万年青


今回の稽古(といってもかなり日が経ちますが)は万年青でした。

正月花としての万年青のお生花。

やはり凛としていていいですね。

今回も葉10枚 + 実1本 で生けました。

本当は実がちらりと見えると良かったですね。
反省です。



万年青の生け方


万年青の生け方はこちらの記事で解説しましたので御覧ください。

【生けこみ日】2015年12月19日
【花材】万年青

2014年12月27日土曜日

【生花】万年青

【生花】万年青

【生けこみ日】2014年12月20日

【花材】万年青

池坊正月花の万年青を生けました。

昨年生けた万年青はこちら。

【生けこみ日】2013年12月21日 【花材】万年青

 

万年青は10枚の葉と1本の実で基本的に構成します(合計11本)。

もし、葉の枚数が10枚でない場合は、実と合わせて本数が奇数になるように調整します(葉8枚+実1本)。

この万年青の一種生けは生花であり、生花の美しさは出生の美しさを表現します。

 

 ポイント

【生花】万年青_図1

①立葉、④立葉の前あしらい、⑤前あしらいの前、⑦前葉の高さを意識的に段々と変える。

自然では、早く生まれた葉は長く、遅く生まれた葉は短くなるはずです。これを現してあげます。

そして、実は最後に挿すのではなく、左側を生け終えた時点で挿すと良い。この時、実の軸の平らな面を左側にして立ち葉に接するようにすること。



池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
507-0073
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室
地図を開く
お問い合わせはこちらから
twitter facebook

2014年1月24日金曜日

【生花】万年青の生け方|万年青【2013_12_21】

万年青

【生けこみ日】2013年12月21日

【花材】万年青

「万年青」と書いて「おもと」と読みます。

さて、この万年青という花材は生花で生け方が定められており、独特な生け方をします。

万年青の生け方(葉10枚+実)

万年青の生花、万年青の生け方は決められています。

しかし、その日の花材の状態をみて、最も美しく見えるように修正することが必要です。

万年青の生け方1

上からの図

万年青の生け方2

例えば、①立葉は手に入れた花材の中で最も長く、まっすぐ立てた時に美しく見える葉を使います。

⑦前葉はやや短めで太くしっかりしたものにします。