ラベル コデマリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コデマリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月22日土曜日

【生花三種生け】チューリップ、コデマリ、ネコヤナギ|冬から春への移り変わり


花展が終わって、お稽古第一回目はチューリップ、コデマリ、ネコヤナギの生花正風体で三種生け。

ネコヤナギで真・副を形作りました。真の前あしらい、後ろあしらい、副のあしらいにもネコヤナギ。
ネコヤナギは曲げやすい(矯めやすい)のできれいな曲線にします。

コデマリの枝葉は省いて強調したい部分を残します。今回は副のあしらいと体奥に遣いました。

体に使った蕾のチューリップが生命感を現していますね。


【生けこみ日】2017年3月18日
【花材】チューリップ、コデマリ、ネコヤナギ


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年6月11日日曜日

巨大ステージ花を自由花で生けました|梅、桜、菜の花、紫陽花、スイートピー、コデマリ、かすみ草、チューリップ、花桃

自由花でステージ花を生けました。依頼可能です。幅2mです。

大きなステージ花を生けました。高さ2m、幅2mの大きさです。
会場は岐阜国際会議場、舞台の大きさも広いのでダイナミックなお花になるように大胆に生けました。

生ける

とにかく大きな動きがないと”舞台の大きさに負けてしまう”と思い、前方への張り出しも高さも、横への枝フリも大きく遣いました。大きな生け花になった分、移動が大変でしたがなんとかなったのでよかったです。
梅の蕾は会場の照明と暖房で開催中に咲いてきました。


大きなステージ花への照明を変えてみました。

照明の種類を変えて撮影



大きなステージでも存在感があるお花になりました。

引いた位置から撮影。大きなステージでも存在感があります。

準備

会場に生けたのは3月の上旬。岐阜の3月はまだまだ寒く、草木はまだ花も葉も付けません。
梅・桜は2~3週間前に切ってきて、暖房付きの農業用温室にて育てました。固く小さな蕾も、少しずつ蕾が膨らみ、なんとか当日までに咲かせる事ができました。

3月ですが緑色もほしいので、紫陽花の枝を切ってきて、農業用温室にて葉を育てました。なんとか存在感出せる程度まで葉が育って良かったです。

所感

大きな生け花を生けるのは準備がとにかく大変でした。多くの花材を準備して、花が咲くように温度調節した温室で管理してなど。こんなに大きな梅や桜を手に入れるには農家の知り合いの協力がないとできません。市場で買うとなると、いくらあってもお金が足りないかもしれません。そもそも大きすぎて売ってないかも。花材を提供してくれてありがとうございました。
準備までは大変でしたが、大きな花材、大量の花材を大胆にダイナミックに生けるのは非常に楽しかったです。いい経験になりました。来年も是非やりたいと思います。

【生けこみ日】2017年3月7日
【花材】梅、桜、菜の花、紫陽花、スイートピー、コデマリ、かすみ草、チューリップ、花桃

池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook


2016年3月28日月曜日

【ステージ花】長良川国際会議場で特大自由花を生けました|桃、梅、コデマリ、チューリップ、かすみ草、アルストロメリア、菜の花



ステージ花、巨大生花って楽しい。

JAぎふ女性部の長良川国際会議場でのイベントで、縁あってステージのお花を生けました。



製作途中はこんな感じ。
会場裏で生けました。


今回、花器に使用したのは「傘立て」。
お花を入れると、それっぽく見えますね。




舞台裏ではこんな感じでできました。





ステージ + 照明 の効果は大きいですね。
お花が映えます。




一緒に生けた杉本さんと。
ありがとうございました。

2016年3月18日金曜日

正風体?新風体?自由花?な作品|コデマリ、フリージア、木苺





生花っぽい自由花。
正風体っぽい新風体。

先日生け花用のノートをなくしたので、このときにどんなことに意識して生けたのか思い出せませんが、なんだか「春の息吹」を感じる生け花になりました。

真の木苺が春の日差しを求めている感じがして良いですね。

【生けこみ日】2016年2月6日
【花材】コデマリ、フリージア、木苺

2015年4月19日日曜日

【生花正風体三種生け】エビモミジ、コデマリ、アイリス

【生花】エビモミジ、コデマリ、アイリス

【生けこみ日】2015年4月11日
【花材】ウリバモミジ(真)、アサヒハラン(副)、キク(体)

今回は、生花正風体三種生けを生けました。

 

新芽を出したエビモミジ、白い小さな花をつけたコデマリ、春の暖かさに蕾を膨らます黄色いアイリス。

春の訪れを感じる生け花に仕上がりました。

 

生命感を出す

エビモミジは折れやすいのですが、力を加減して折れる直前で矯めるのを止めてあげるとしっかり曲が付きます。

小さな新芽が、目一杯春の日差しを求める様子を表現します。

 

エビモミジに枯れ枝が付き枝として付いていました。今回はこれを活用して、枯れ枝と新芽との対比をつくり、新芽の美しい生命感を引き立たせました。(写真だとわかりにくいですが)

 

生け終わった後、陰方がやや寂しかったので、真の後あしらいよりやや低く1本追加しました。

 

 

コデマリとアイリス

コデマリは鮮やかな濃緑色の小さな葉と、白い小さな花をたくさんつける可愛らしい木物の花材です。

かわいい花材なのですが、枝は細く、折れやすいため矯めが効きにくいです。

たくさん着く葉と花を省くことで枝の垂れ具合を調整します。

 

【生花】エビモミジ、コデマリ、アイリス_体は一列

写真を見なおして気づきましたが、3本の体が一列に並んでいません。一列に揃うようにしてやりましょう。

アイリスは矯めが効くので曲げてあげて、体の花形を整えましょう。

花だけを遣うのではなく、葉も上手く遣い、自然な出生を表現してあげましょう。

 

横から見るとこのようになります。

20150411_143609

2014年5月3日土曜日

【三種生】エビモミジ、コデマリ、アイリス

【生けこみ日】2014年4月19日

【花材】エビモミジ、コデマリ、アイリス

3種生けを新風体で生けました。

下の写真のように、副のコデマリを奥に張り出すことで、奥行きがでて作品に立体感を出すことができました。

2013年8月24日土曜日

【盛花】葉を多くして涼しげに|コデマリ、バラ、トルコキキョウ

【盛花】コデマリ、バラトルコキキョウ【2013_08_24】

【生けこみ日】2013年8月24日
【花材】 バラ、コデマリ、トルコキキョウ、キク、リンドウ、タニワタリ、スターチス

コデマリの葉を落とし、すっきりさせて混み過ぎないようにしました。