ラベル 正風体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 正風体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月29日日曜日

【生花正風体一種生け】カキツバタ

カキツバタ(杜若)の池坊の生け花

華道池坊のカキツバタ(杜若)の一種生け。
カキツバタは池坊いけばなにとって大変重要な花材です。

カキツバタは冬でも枯れず、一年の四季を通して愉しむことができます。
春・夏・秋・冬・・・それぞれの季節で、カキツバタは姿を変え人々を愉しませてくれます。
春の生け方、夏の生け方など季節の生け方があり、今回は春のカキツバタを生けました。

☆下記参照

【生花】カキツバタ(杜若・燕子花)_季節の移り変わりの生け花
 http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2015/05/blog-post_16.html

ポイント

葉先は上向きにする

葉先が下に垂れている・上に向いている
上に向いている方が生命力を感じます。下にたれていると萎れているようで生き生きとした感じはしません。

お生花は真の役枝の曲がりが主役です

真以外の葉・枝も真の曲線に沿って入れてあげます。
そうすると真を中心としてまとまりがでます。
あっちこっちに曲げてしますとまとまりがでません。
「真に添うように」が大切です。

葉をバラさない

葉をバラさず生けたほうが早く生けることができるし、不自然な感じにもなりません。




【生けこみ日】2017年5月20日
【花材】杜若(カキツバタ)


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2018年4月10日火曜日

【生花正風体三種生け】花菖蒲、沙羅双樹、芍薬

花菖蒲に沙羅双樹、芍薬で初夏の季節のいけばなをいけました。

池坊の生花は真(しん)・副(そえ)・体(たい)の3つの役枝があります。
今回はこのように生けました。
真・・・花菖蒲
副・・・沙羅双樹
体・・・芍薬

真の花菖蒲は三本とも高さに差をつけるように、
体の芍薬は体先を葉で表しています。

初夏の爽やかさを表現しました。

池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年9月24日日曜日

【生花正風体三種生け】山吹、シマフトイ、都忘れ

池坊いけばな。シマフトイ、山吹、都忘れの三種で生花正風体を生けました。
シマフトイのまっすぐ伸びる様、山吹の優しく広がる様、都忘れの可憐な花と葉。これら三種が上手く合わさった生け花となりました。

池坊生け花を生けるときの考え方の一つは『自然美』の強調です。
自然の中で咲く野花の美しさを『池坊生け花』を通して強調します。

もう一つは『意匠的表現』です。
色・形など人が美しいと思った特徴を表現します。

今回は生花正風体で自然美を表しました。1瓶で情景が思い浮かぶような生け花を目指しましたがいかがでしょうか。


縞太藺(シマフトイ)とは - 植物図鑑 Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/%E7%B8%9E%E5%A4%AA%E8%97%BA

ヤマブキとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-938

ミヤコワスレとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-364


華道教室前のディスプレイ
優しい雰囲気に生けれたのはないでしょうか




【生けこみ日】2017年4月15日
【花材】山吹、シマフトイ、都忘れ


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年8月24日木曜日

『花律を壊せ』【生花正風体】アイリス、イボタ、オオバウリ

池坊生花正風体三種生け(アイリス、イボタ、オオバウリ)生け花

タイトルに”『花律を壊せ』ルールを外してでも花に合った生け方を”と書きました。
池坊の生け花を習っていると、どうしても型にはまった生け方をしがちです。失敗を嫌う日本人であることも影響してそうですね。
そもそも、生け花の型は美しく見せるためのもの。型にはまらないほうが美しく見えるのであれば、型を崩すべきなのです。

さて、今回は生花正風体三種生けでアイリス、イボタ、オオバウリです。
多少型を崩してでも伸び伸び入るように生けました。

アイリスを体に遣いました。体真は花、体先はアイリスの葉です。
葉を利用して、出生を表す。いけばなのいいところですね。


【生けこみ日】2017年4月15日
【花材】アイリス、イボタ、オオバウリ


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年8月10日木曜日

【生花正風体】石化柳、小菊|線を美しく見せる

石化柳と小菊のいけばな(生花正風体)

今回は生花正風体の生け花をエニシダ(石化柳)と小菊で生けました。
エニシダは矯めやすい(曲げやすい)花材、しっかりと形作って、きれいな線にしてあげます。
細かい枝が多いので、一本一本曲げるのは大変ですので、まずはまとめて大まかに曲げて、その後一本一本細かく修正するように曲げていきます。
なかなか難しいですが、正面から見て線が重ならないようにすると美しく見えます。

体には小菊を遣いました
改めて写真で見ると、もう少し花を落としても良かったのかもしれません。体先は潰し溜めで曲げてあげます。


▼昨年も同じ花材で生けてます▼




成長するのは難しいですね。日々勉強です。


【生けこみ日】2017年4月1日
【花材】エニシダ(石化柳)、小菊


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年7月30日日曜日

カラー、アレカヤシ、バラの生花正風体三種生け

カラー、アレカヤシ、バラの池坊生け花(生花正風体)


今回は生花正風体でカラー、アレカヤシ、バラを生けました。

カラーの伸びやかに伸びる様、太陽の光をさんさんと受けようとするアレカヤシの葉、足元で存在感ある花を咲かせるバラ。
うまいこと調和したいけばなになったのではないでしょうか。

真に遣ったカラーはまっすぐではなく、少し自然に反っているのも良いですね。
まっすぐの場合は適度に矯めて(曲げて)あげましょう。

なかなか満足のいく一瓶となりました。


【生けこみ日】2017年3月25日
【花材】カラー、アレカヤシ、バラ


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年7月22日土曜日

【生花三種生け】チューリップ、コデマリ、ネコヤナギ|冬から春への移り変わり


花展が終わって、お稽古第一回目はチューリップ、コデマリ、ネコヤナギの生花正風体で三種生け。

ネコヤナギで真・副を形作りました。真の前あしらい、後ろあしらい、副のあしらいにもネコヤナギ。
ネコヤナギは曲げやすい(矯めやすい)のできれいな曲線にします。

コデマリの枝葉は省いて強調したい部分を残します。今回は副のあしらいと体奥に遣いました。

体に使った蕾のチューリップが生命感を現していますね。


【生けこみ日】2017年3月18日
【花材】チューリップ、コデマリ、ネコヤナギ


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年7月11日火曜日

桜 生花一種生け|池坊東濃支部花展「はばたいて」@多治見美濃焼き卸センター


桜の一種生けを池坊東濃支部花展に出瓶しました。
会場では桜の生花を生けている人はいなかったので良かったと思います。

2日間の開催期間中、初めは蕾の花も、暖房のお陰で終わる頃には満開になりました。草花が環境に応じて変化するのも、造花にはない生け花のおもしろさですね。



【生けこみ日】2017年3月10日
【花材】桜


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年5月4日木曜日

【生花正風体一種生け】桃

生け花桃の一種生け(池坊)

生花正風体一種生け桃を生けました

この時期(2月)は生け花の桃を生ける季節。生け花は季節を先取りできるところも良いですね。
温室で温度を調節して、開花を早めているのでしょうか。

桃は太い枝は折れにくく、細い枝は折れやすい

桃の太い枝は粘りがあり、曲げていっても「ミシミシ」と音がなるくらいで止めれば折れません。
細い枝は突然ポキンと折れるので注意が必要です。


【生けこみ日】2017年2月18日
【花材】桃

生け花をやるひとは減っている

聞いた話ですが、池坊の生徒数はここ20年で約半数になっているそうです。生け花の面白さは『静的』なものであり、心を鎮めて愉しむものです。刺激の多い現代では、おもしろくないかもしれません。
しかし、日本人の心には必ず花を愉しむ心を持っているので、そこに気づいてもらい、今お花をやっている人も楽しそうにしていれば、再び生け花は広まるんじゃないかな。


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2017年3月26日日曜日

【生花正風体】レンギョウ、ハラン、チューリップ

生け花:【生花正風体】レンギョウ、ハラン、チューリップ

【生花正風体】レンギョウ、ハラン、チューリップ

生花正風体三種生けで生けました。写真だと、レンギョウの黄色いお花がまだ咲いてないので、上部が寂しい感じですね。

真はレンギョウ(連翹)

真・真の前あしらい・真の後あしらいにレンギョウを挿しました。
レンギョウの枝は中空になっています。矯めにくい(曲げにくい)ので、折らないように注意です。粘りがきかずポキっと折れてしまします。
面白い形のレンギョウが手に入ったら、新風体にしてもいいかもしれません。今回は余り曲がっていないレンギョウなので生花正風体で生けました。

副と体奥にハラン(葉蘭)

ハラン二枚は副と体奥に遣いました。

体にはチューリップ

立派なチューリップが手に入って良かったです。長さもあり、茎も葉もしっかりとしています。体先に葉を挿します。
今回は三種生けで遣いましたが、チューリップの一種生けにもできるくらいでした。

【生けこみ日】2017年2月4日
【花材】レンギョウ、ハラン、チューリップ




池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook


2016年12月31日土曜日

【生花正風体】水仙一種生け



今年も水仙の一種生けを生けました。
今回は2本の水仙です。

真の水仙が少し右へ曲がっていますが、それがいい味を出している気もします。


今までの水仙はこちら


http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2014/12/blog-post_13.html

http://ikebana-suiun.blogspot.jp/2013/12/2013127.html



【生けこみ日】2016年11月26日
【花材】水仙


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年12月29日木曜日

【生花正風体】ネコヤナギ、菊

池坊生花正風体いけばな。ネコヤナギと菊。

今回の生け花は、ネコヤナギと小菊の生花正風体を生けました。

真と副はネコヤナギ

ネコヤナギは矯めやすい(折れにくく曲げやすい)花材です。しっかりと矯めを効かせて形を作っていきます。
あしらいを含め、真に3本、副に3本遣いました。
前から見たときに1本1本が重ならないように矯めて、剣山に挿していきます。

副は真の高さの2/3にして、真との間をあしらいで自然になるように繋いでいきます。

この季節のネコヤナギの額は赤くてきれいですね。

体は小菊

体には小菊をいれました。小豆色の花で、全体の色に統一感があり、雰囲気が締まります。
生花正風体の場合、体の中でも役枝を決めて生けていきます。
前から順に「体先」「体谷」「体真」です。そして、それぞれの役枝の間、体真の後ろにあしらいをさして体全体に繋がりを持たせてまとめます。


池坊の生花正風体は良いですね。池坊の生け花は空間を大切にします。挿した花と空間が出す雰囲気に背筋が伸びる感じがします。
一人でも多くの人に観てもらいたいものです。



【生けこみ日】2016年11月19日
【花材】ネコヤナギ、菊


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年12月5日月曜日

池坊でも石化柳で面白いいけばなを|【生花正風体】石化柳、白リンドウ、撫子



石化柳、白リンドウ、撫子で生花正風体を生けました。
使用したのは、石化柳3本(真・副・真の後ろあしらい)、白リンドウ3本(胴)、撫子(体)でした。


石化柳

石化柳は個性的で面白い形をしています。生ける花型は生花正風体ではありますが、石化柳の面白い形を活かして生け花を生けていきます。

真に遣う石化柳はもっともいい形しているものにしました。写真の石化柳、力強く曲がっていて面白くないですか?あんな曲がり方、ヒトの手で作るのは無理ですよね。自然の産物ってすごいです。
真の石化柳を副、後ろあしらいで活かしてあげます。

リンドウ

石化柳の前に遣った白色のリンドウ。一般的なリンドウの色でイメージするのは鮮やかな青色の花に、濃い緑色の葉です。今回のリンドウは白い花に、くすんだ緑色の葉です。秋深まった11月の生け花にふさわしい落ち着いた色合いです。
色が落ち着いているので、ボリュームを出して生けても、バランスがとれます。

撫子

体に遣ったのは撫子(なでしこ)です。真・副の力強く曲がった石化柳、胴の落ち着いた色ながらボリュームのあるリンドウを可憐な撫子で締めます。ピンク色の撫子の花が可愛いですね。

まとめ

今回は、力強く勢いのある曲がり方をしている石化柳から、落ち着いた色ながらボリュームのある白リンドウ、そして可憐な撫子とそれぞれの個性を活かしながらバランスよく入った生け花でした。


【生けこみ日】2016年11月12日
【花材】石化柳、白リンドウ、撫子


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年11月19日土曜日

池坊いけばな【生花正風体】コオリヤナギ、リンドウ

コオリヤナギとリンドウの生花正風体。池坊生け花



コオリヤナギについて

コオリヤナギは折れにくく矯めが聞くので、自分の思う形に曲げることができます。
しっかりと曲をつけてできるだけ枝と枝の重なりを減らしましょう。
先端だけ葉を残して、根本の葉を取ってしまうと、スッキリとした印象になります。線が強調されて凛として見えるのではないでしょうか。


【生けこみ日】2016年10月1日
【花材】コオリヤナギ、リンドウ


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook