ラベル セッカヤナギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セッカヤナギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月10日木曜日

【生花正風体】石化柳、小菊|線を美しく見せる

石化柳と小菊のいけばな(生花正風体)

今回は生花正風体の生け花をエニシダ(石化柳)と小菊で生けました。
エニシダは矯めやすい(曲げやすい)花材、しっかりと形作って、きれいな線にしてあげます。
細かい枝が多いので、一本一本曲げるのは大変ですので、まずはまとめて大まかに曲げて、その後一本一本細かく修正するように曲げていきます。
なかなか難しいですが、正面から見て線が重ならないようにすると美しく見えます。

体には小菊を遣いました
改めて写真で見ると、もう少し花を落としても良かったのかもしれません。体先は潰し溜めで曲げてあげます。


▼昨年も同じ花材で生けてます▼




成長するのは難しいですね。日々勉強です。


【生けこみ日】2017年4月1日
【花材】エニシダ(石化柳)、小菊


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年12月5日月曜日

池坊でも石化柳で面白いいけばなを|【生花正風体】石化柳、白リンドウ、撫子



石化柳、白リンドウ、撫子で生花正風体を生けました。
使用したのは、石化柳3本(真・副・真の後ろあしらい)、白リンドウ3本(胴)、撫子(体)でした。


石化柳

石化柳は個性的で面白い形をしています。生ける花型は生花正風体ではありますが、石化柳の面白い形を活かして生け花を生けていきます。

真に遣う石化柳はもっともいい形しているものにしました。写真の石化柳、力強く曲がっていて面白くないですか?あんな曲がり方、ヒトの手で作るのは無理ですよね。自然の産物ってすごいです。
真の石化柳を副、後ろあしらいで活かしてあげます。

リンドウ

石化柳の前に遣った白色のリンドウ。一般的なリンドウの色でイメージするのは鮮やかな青色の花に、濃い緑色の葉です。今回のリンドウは白い花に、くすんだ緑色の葉です。秋深まった11月の生け花にふさわしい落ち着いた色合いです。
色が落ち着いているので、ボリュームを出して生けても、バランスがとれます。

撫子

体に遣ったのは撫子(なでしこ)です。真・副の力強く曲がった石化柳、胴の落ち着いた色ながらボリュームのあるリンドウを可憐な撫子で締めます。ピンク色の撫子の花が可愛いですね。

まとめ

今回は、力強く勢いのある曲がり方をしている石化柳から、落ち着いた色ながらボリュームのある白リンドウ、そして可憐な撫子とそれぞれの個性を活かしながらバランスよく入った生け花でした。


【生けこみ日】2016年11月12日
【花材】石化柳、白リンドウ、撫子


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年11月5日土曜日

【生花新風体】石化柳、ユキヤナギ、菊

生け花(石化柳、ユキヤナギ、菊)生花新風体

今回は生花新風体3種生けでした。
石化柳は一つ一つ形がちがっています。その個性を活かして生けました。
石化柳の力強さが出ているでしょうか。
ユキヤナギと菊で石化柳の力強さを引き出しています。


【生けこみ日】2016年9月3日
【花材】石化柳(エニシダ)、菊、ユキヤナギ

2016年5月28日土曜日

【生花正風体】エニシダ(石化柳)、菊



池坊いけばなには、池坊専応によるいけばなの伝書『専応口伝』というものがあります。

『専応口伝』
瓶に花挿す事、古よりありと聞きつれど、それは美花のみを賞して草木の風趣をもわきまえず、たださし生けたるばかりなり。この一流は野山水辺おのづからなる姿を居上にあらはし。

とあります。
池坊いけばなは必ず風流で風情のある花に生けていきます。

今回はエニシダ(石化柳)のお生花でした。


今回の注意点は、

  1. 草の花器には草の花型、行の花器には行の花型を生ける
  2. エニシダを1本1本矯める。矯めるときは、全体を大雑把に矯めてから、1本ずつ矯めていく。
  3. 交差させない

でした。



エニシダなどの枝物は1本1本の重なりのない形が創りだす精巧さの美しさを目指すのですが、難しかったです。1本1本の枝が丁寧に曲げられている姿を目指したいですね。


【生けこみ日】2016年4月9日
【花材】【生花正風体】エニシダ(石化柳)、菊

2015年9月6日日曜日

【生花正風体】エニシダ(石化柳)、キク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【生けこみ日】2015年8月29日
【花材】エニシダ(石化柳)、キク

今回も池坊生花正風体を二種類の花材で生けました。

エニシダの細い小枝から小菊まで流れの繋がりを意識して生けると全体的にまとまります。

流れを意識しつつ目線の注目は中心にするため、副のエニシダはあえて細いものを遣いました。

副が細いため目線も横へ逃げない思います。

 

流れ・繋がりを意識するのが重要で、体のキクも四本差し、体谷が極端に低くならないようにしてあります。

自然美を表現する正風体は全体的な繋がりを意識したいですね。

2014年9月20日土曜日

【生花新風体三種】石化柳、リンドウ、ユキヤナギ

【生花新風体三種】石化柳、リンドウ、ユキヤナギ

【生けこみ日】2014年9月6日
【花材】石化柳、ユキヤナギ、リンドウ

今回は花材の状態(曲がり具合、葉の向き)を考えた末、正風体を諦めて新風体で生けました。

なので、正風体に近い形の新風体に仕上がりました。

出会った花材の状態をみて、最も映える形を導く思考力の必要性を深く感じました。

反省点は、ユキヤナギの葉をもっと大胆に省いて、スッキリとした線を強調したほうが良かったかもしれなかったところです。

2014年9月6日土曜日

【生花二種生け】石化柳、リンドウ

【生花二種生け】石化柳、リンドウ

【生けこみ日】2014年8月23日
【花材】石化柳、リンドウ

線の花材の石化柳を生花で生けるのは非常に勉強になります。

葉がないからごまかしが効かない。

緑と白の二色で構成され落ち着いた雰囲気と生命の躍動感を感じます。

2013年9月7日土曜日

【盛花】シンプルにスッキリと生ける|セッカ柳、鉄砲百合、菊【2013_09_07】

【盛花】セッカ柳、鉄砲百合、菊【2013_09_07】

【生けこみ日】2013年9月7日
【花材】 セッカヤナギ、鉄砲百合、キク、ケイトウ、ゴット

セッカヤナギの独特線を活かし、あまりごちゃごちゃしないようにスッキリと生けました。

ケイトウの綺麗な橙色と隣の白いユリ、緑の葉の色が映え活かしあったいます。