ラベル アガパンサス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アガパンサス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月6日土曜日

【生花正風体】アガパンサス


【生けこみ日】2016年6月11日
【花材】【生花正風体】アガパンサス一種生け

今回生けたのはアガパンサスを生花正風体で生けました。
葉7枚、花2本の計9本で生けましたが、葉9枚と花2本の計11本で生ける生け方もあります。



アガパンサスの生け方は「真・副の株」と「体の株」の2株で構成され、花は真と体に遣います。


葉の向きは、真の花の前の葉は葉裏を正面に、真の花の後ろの葉は葉表を正面に挿します。

真の花を高くして、伸びやかに花が伸びる様子を表現できるとイキイキとしたお花になります。 

2015年6月27日土曜日

【生花一種生け】アガパンサス

【生花一種生け】アガパンサス

【生けこみ日】2015年6月20日
【花材】アガパンサス

 

アガパンサスのお生花の季節がやってまいりました。

緑色の葉に薄い紫色の花。蒸し暑い季節にこんなにも涼し気なお花をつけるなんて自然の奇跡はすごいですね。

すらりと伸びた茎に、放射状につくお花。まるで真夏の花火が思い浮かびます。

出生を生かすお生花でありながら、そんな想像が膨らむ花材であり、好きなお花です。

2014年7月5日土曜日

【生花・一種生け】アガパンサス

【生花・一種生け】アガパンサス

【生けこみ日】2014年6月21日

【花材】アガパンサス

今回は生花一種生け「アガパンサス」でした。

生花は出生を大切にして生けることが重要です。

つまり、一箇所から葉や茎が分かれ育つ様を自然に再現してあげます。

そして、2本の花は奥が高く、手前は低くしてやります。

2013年7月6日土曜日

【盛花】涼しげに生ける|アガパンサス、アジサイ、ゴンスケ【2013_06_30】

【盛花】アガパンサス、アジサイ、ドウダンツツジ【2013_06_30】

【生けこみ日】2013年6月30日
【花材】 アガパンサス、アジサイ、ゴンスケ

蒸し暑い夏を迎え、花で涼をとれるように生けました。

色の数は青と緑の2色に抑え、涼しい雰囲気を出せるように生けました。

暑い夏でも、このような涼しい花が玄関にあれば、外の蒸し暑さも忘れそうです。