池坊いけばなの先生である祖父を目標にお花を生ける孫のブログです. 岐阜県多治見市小泉町 ウィンドウディスプレイに常時お花を飾っています。ぜひご覧ください。【華道教室】
2016年7月26日火曜日
【生花正風体】ニシキギ、リアトリス、スカシユリ
【生けこみ日】2016年5月21日
【花材】【生花正風体】ニシキギ、リアトリス、スカシユリ
今回は生花正風体三種生けを生けました。
横幅のある平たい水盤に 『草』 の形でのびのびと生けました。
※池坊生花には 『真』 『行』 『草』 の形があり、真は動きが少なく、竹筒などの細めの花器に生ける厳かなお花です。草は動きをつけ遊びの感覚が入ってくる形です。
シュンと日に向かって伸びるリアトリスを真に、風になびくようなニシキギを副に、華やかさのあるスカシユリを体にして生けました。
もう少し太いリアトリスが手に入るとバランスがよくなった気がします。上部がやや寂しいですね。
2015年6月15日月曜日
【生花正風体】アブラツツジ、ヒメガマ、スカシユリ
【生けこみ日】2015年6月6日
【花材】アブラツツジ、ヒメガマ、スカシユリ
今回は生花正風体を三種で生けました。
三種ということで、正風体でありながら、厳密に花形に従うわけではなく、花材の良さを引き立てるように生けました。
テーマは「自然の涼」です。
写真では奥行きと前方への張り出しを感じることはできませんが、前後にアブラツツジが広がり、新緑の山々をイメージし、段違いにして上段から下段前緑がつながるようにしました。
2013年12月4日水曜日
【盛花】中心をずらす|ビワ、ピンポン菊、スカシユリ
2013年6月21日金曜日
【盛花】面の向きを意識する|ウンリュウヤナギ、アンスリューム、ユリ
2013年4月27日土曜日
【盛花】豪華に盛大に!イワテマリとバラとスカシユリ
【生けこみ日】2013年4月27日
【花材】イワテマリ、スカシユリ、バラ、玉シダ、カンパミユラ、オニソガラム
豪華に、盛大に生けてみました。
真、副に配した「イワテマリ」の葉のボリュームは落とさず、中心の「スカシユリ」の高さも高めにしてあります。
写真で見ると、「豪華に」生けたわりに、左後方が寂しいような気もします。
登録:
投稿 (Atom)