ラベル ピンポンギク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ピンポンギク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月4日水曜日

【盛花】中心をずらす|ビワ、ピンポン菊、スカシユリ

【盛花】ビワ、スカシユリ、ピンポン菊【2013_11_30】

【生けこみ日】2013年11月30日

【花材】ビワ、ピンポンギク、スカシユリ、金魚草、シャガ

水盤花器の中心に剣山を置くのではなく、中心より少し左に置きました。

剣山の位置をずらした分、枝ぶりにも変化をつけ、剣山の位置のズレを補うような枝ぶりにしました。

つまり、剣山が左にずれたため、左に出す枝は低く控えめに、右に出す枝は大きくしました。

学んだこと。

体の出の長さと花器の大きさ。

体の出

2013年8月31日土曜日

【盛花】夏の終わりと秋の始まり|ドウダンツツジ、コスモス、ピンポン菊

【盛花】ドウダンツツジ、キク、コスモス【2013_08_31】

【生けこみ日】2013年8月31日
【花材】 ドウダンツツジ、コスモス、キク、リンドウ、ゴット

ドウダンツツジの鮮やかな緑と、その下に配したコスモスの健気な花で夏の終わりと秋の始まりを表しました。

2013年6月21日金曜日

【盛花】面の向きを意識する|ウンリュウヤナギ、アンスリューム、ユリ

【盛花】ウンリュウヤナギ、アンスリューム、ユリ
【生けこみ日】2013年6月8日
【花材】ウンリュウヤナギ、アンスリューム、スカシウユリ、キボシ、アンセイミツ、ブルーウェーブ、ピンポンギク
アンスリュームとキボシの2種の面の花材の向きを学びました。
面の向きは同じ向きにせず、ずらすことが必要です。

2013年6月1日土曜日

【盛花】バランスを意識する|ビワ、ピンポンギク、テッポウユリ


【生けこみ日】2013年6月1日

【花材】ビワ、ピンポンギク、テッポウユリ、ゴテチャ、アジサイ

花材のバランス感覚を養うため、バランスに意識して生けました。
上の写真は、自宅にて直して生けたものです。

以下直したポイント。

1 ビワとアジサイを前後に配した。

2 ビワの頂点で不等辺三角形を作った。
そのために、余分な枝は排除した(右側の枝)。




直す前の写真