ラベル シャクヤク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シャクヤク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月10日火曜日

【生花正風体三種生け】花菖蒲、沙羅双樹、芍薬

花菖蒲に沙羅双樹、芍薬で初夏の季節のいけばなをいけました。

池坊の生花は真(しん)・副(そえ)・体(たい)の3つの役枝があります。
今回はこのように生けました。
真・・・花菖蒲
副・・・沙羅双樹
体・・・芍薬

真の花菖蒲は三本とも高さに差をつけるように、
体の芍薬は体先を葉で表しています。

初夏の爽やかさを表現しました。

池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2015年6月6日土曜日

【生花一種生け】芍薬(シャクヤク)|大きな花と大きな葉を生かす

【生花一種生け】シャクヤク

【生けこみ日】2015年5月30日
【花材】芍薬(シャクヤク)(5本)

芍薬の一種生けを生けられる季節がやって来ました。

種類にもよりますが、太くてしっかりとした芍薬は一種の生花で生けても力強い印象になりますね。

太い茎、大きな花、大きな葉・・・力強く男性的なお花に仕上がりました。

芍薬の一種生けのお稽古は、太くてしっかりとしたもので行いたいところです。

 

生け花のお稽古は、自分で行けたあとに手直しをしていきます。

今回の手直しでは次の点に注意して直しました。

 

役割が重なっている部分を省く

無意味に重なっている部分は、生花では美しくありません。ミニマリズムの思考で、最低限で構成された美しさを目指したいものです。

同じ効果をだすのに2枚の葉はいらないということです。

 

気温が高くなって、みなさんのお体も暑さになれるのに大変かと存じます。お花も長く持たない季節になりました。せっかく頑張って生けたお花、少しでも長く美しい姿で飾り、人々の目と心を癒やしたいものです。

水換えをこまめに行い、花持ち剤を使ってお花が痛むのを少しでも和らげましょう。

2015年5月24日日曜日

【生花三種生】リアトリス、レンギョウ、シャクヤク

【生花三種生け】リアトリス、レンギョウ、シャクヤク

【生けこみ日】2015年5月16日
【花材】リアトリス、レンギョウ(連翹)、シャクヤク(芍薬)

 

初夏の陽気らしく日中は暑い日も多くなり、朝夕は冷え込む日々が続いたいますがお体の方は気温の変化に慣れましたでしょうか。

 

そんな中、生けたお花は【生花三種生】。

春の連翹の黄色い花も綺麗ですが、初夏の連用のイキイキとした緑の葉も爽やかですね。

葉を大胆に省いて、線を見せました。

 

初夏の植物の伸びる勢いを現した清々しい生花を目指しましたがいかがでしょうか。

見る人も喜ぶお花になれば幸いです。

2013年5月3日金曜日

【盛花】新緑を生ける!ドウダンツツジとキンギョソウとアイリス

【盛花】ドウダンツツジ、キンギョソウ、アイリス【2013_05_03】
【生けこみ日】2013年5月3日

【花材】ドウダンツツジ、キンギョソウ、アイリス、シャクヤク、ナデシコ、キボシ、ギンメ

ドウダンツツジの新緑を活かして生けました。

右後方に生けた薄いピンク色のキンギョソウを新緑のドウダンツツジの背景としました。
これによって互いに引き立てあうことを狙いました。

キボシの茎は柔らかく、剣山に挿し、角度をつけるのが難しかったです。
右後方に挿したキボシは、ドウダンツツジの枝で補強し挿しました。


【学んだこと】

アイリスの向きは一番表面の額を前にする。