ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月11日日曜日

巨大ステージ花を自由花で生けました|梅、桜、菜の花、紫陽花、スイートピー、コデマリ、かすみ草、チューリップ、花桃

自由花でステージ花を生けました。依頼可能です。幅2mです。

大きなステージ花を生けました。高さ2m、幅2mの大きさです。
会場は岐阜国際会議場、舞台の大きさも広いのでダイナミックなお花になるように大胆に生けました。

生ける

とにかく大きな動きがないと”舞台の大きさに負けてしまう”と思い、前方への張り出しも高さも、横への枝フリも大きく遣いました。大きな生け花になった分、移動が大変でしたがなんとかなったのでよかったです。
梅の蕾は会場の照明と暖房で開催中に咲いてきました。


大きなステージ花への照明を変えてみました。

照明の種類を変えて撮影



大きなステージでも存在感があるお花になりました。

引いた位置から撮影。大きなステージでも存在感があります。

準備

会場に生けたのは3月の上旬。岐阜の3月はまだまだ寒く、草木はまだ花も葉も付けません。
梅・桜は2~3週間前に切ってきて、暖房付きの農業用温室にて育てました。固く小さな蕾も、少しずつ蕾が膨らみ、なんとか当日までに咲かせる事ができました。

3月ですが緑色もほしいので、紫陽花の枝を切ってきて、農業用温室にて葉を育てました。なんとか存在感出せる程度まで葉が育って良かったです。

所感

大きな生け花を生けるのは準備がとにかく大変でした。多くの花材を準備して、花が咲くように温度調節した温室で管理してなど。こんなに大きな梅や桜を手に入れるには農家の知り合いの協力がないとできません。市場で買うとなると、いくらあってもお金が足りないかもしれません。そもそも大きすぎて売ってないかも。花材を提供してくれてありがとうございました。
準備までは大変でしたが、大きな花材、大量の花材を大胆にダイナミックに生けるのは非常に楽しかったです。いい経験になりました。来年も是非やりたいと思います。

【生けこみ日】2017年3月7日
【花材】梅、桜、菜の花、紫陽花、スイートピー、コデマリ、かすみ草、チューリップ、花桃

池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook


2017年5月4日木曜日

【生花正風体一種生け】桃

生け花桃の一種生け(池坊)

生花正風体一種生け桃を生けました

この時期(2月)は生け花の桃を生ける季節。生け花は季節を先取りできるところも良いですね。
温室で温度を調節して、開花を早めているのでしょうか。

桃は太い枝は折れにくく、細い枝は折れやすい

桃の太い枝は粘りがあり、曲げていっても「ミシミシ」と音がなるくらいで止めれば折れません。
細い枝は突然ポキンと折れるので注意が必要です。


【生けこみ日】2017年2月18日
【花材】桃

生け花をやるひとは減っている

聞いた話ですが、池坊の生徒数はここ20年で約半数になっているそうです。生け花の面白さは『静的』なものであり、心を鎮めて愉しむものです。刺激の多い現代では、おもしろくないかもしれません。
しかし、日本人の心には必ず花を愉しむ心を持っているので、そこに気づいてもらい、今お花をやっている人も楽しそうにしていれば、再び生け花は広まるんじゃないかな。


池坊生け花教室 華道教室・ギャラリー 
展示ウィンドウにて常時、生け花を展示しております。 
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 
507-0073 
岐阜県多治見市小泉町2丁目 華道家元池坊翆雲教室 
地図を開く 
お問い合わせはこちらから 
twitter facebook

2016年3月28日月曜日

【ステージ花】長良川国際会議場で特大自由花を生けました|桃、梅、コデマリ、チューリップ、かすみ草、アルストロメリア、菜の花



ステージ花、巨大生花って楽しい。

JAぎふ女性部の長良川国際会議場でのイベントで、縁あってステージのお花を生けました。



製作途中はこんな感じ。
会場裏で生けました。


今回、花器に使用したのは「傘立て」。
お花を入れると、それっぽく見えますね。




舞台裏ではこんな感じでできました。





ステージ + 照明 の効果は大きいですね。
お花が映えます。




一緒に生けた杉本さんと。
ありがとうございました。

2016年3月27日日曜日

2m!?巨大自由花|結婚式で巨大な自由花を生けました|桃、バラ、かすみ草@ラシックモア多治見



結婚式場に大きな自由花を生けました。自分たちの結婚式で。
フラワーアレンジメントじゃなくて、生花のある結婚式にしたかったので大きな自由花を生けることにしました。

【生けこみ日】2016年2月14日

【花材】桃、バラ、かすみ草

製作

設計では、直径60cmの水盤に桃の木を横方向に130cmほど出す計画でしたが、実際に大きな花材に大胆な動きをつけるのはむずかしいですね。でも頑張りました。


準備




水盤に底板をしき、剣山を固定します。針金で固定すると良いです。

生けていきます









新美先生に手伝ってもらいました。
ありがとうございました。




どんどん挿していきます。




花材の重みで傾く剣山は、剣山を重しにしてバランスを取ります。




大きな桃の木を斜めに挿すと、剣山は大変バランスを崩します。




大方できあがったので、会場へ運びます。
結婚式会場はラッシクモア多治見。




会場でかすみ草と残りの花材を挿したら完成!!

完成



生憎の雨。。。



新美先生と。本当にありがとうございました。














感想

大きなお花を生けるのは楽しいですね。
見て楽しんでくれる人もいて、達成感もあり、非常に良い経験でした。

小川生花店、新美先生、ラシックモアスタッフ様、ご協力頂いた皆さまありがとうございました。

2014年2月22日土曜日

【生花一種生け】本勝手と逆勝手|桃

【生花一種生け】桃

【生けこみ日】2014年2月15日

【花材】桃

今回は、生花「桃の一種生け」をしました。

生け花や茶道には、本勝手と逆勝手という言葉があります。

池坊生け花では、本勝手と逆勝手は次のようになっております。

本勝手と逆勝手

日本家屋の床の間の環境により、陰陽の位置が変わります。

本勝手は向かって左が陽、右が陰ですが、逆勝手は左が陰、右が陽になります。

簡単に言えば、太陽に向かった表と裏の植物の育ち方をきちんと床の間に反映させる生け方となります。

松寿庵HPより

ということは、写真の今回生けた桃は、「本勝手」ということになります。

向かって左側からの光を受け、光の方向に向かう植物の性質を再現し、自然美を引き出してあげます。

 

もう一つ、生花は水際の美しさを表す生け方です。

水際の美しさを表すため、水際の枝は、正面から見て一直線になるようにします。

そうすると、しまって見え、美しく見えます。

【生花一種生け】桃 横から