季節は夏から秋に入り、夏の暑さを忘れかけたこの頃、ナツハゼと小菊で池坊生け花を生けました。
【生けこみ日】2015年10月3日
【花材】ナツハゼ、小菊
今回遣ったナツハゼは山スイコギというものです。
ナツハゼの淡い緑色の葉にオレンジ色の小菊の花。秋らしい色の組み合わせで四季を現しております。
ナツハゼは矯めが効く花材で、しっかりと丁寧に矯めて花型の基本を忠実に再現しましょう。
差口から20cm程はまっすぐ、そこから陰方に曲げていきます。
切溜、楔矯めを駆使して思うように曲がります。
池坊いけばなの先生である祖父を目標にお花を生ける孫のブログです. 岐阜県多治見市小泉町 ウィンドウディスプレイに常時お花を飾っています。ぜひご覧ください。【華道教室】
季節は夏から秋に入り、夏の暑さを忘れかけたこの頃、ナツハゼと小菊で池坊生け花を生けました。
【生けこみ日】2015年10月3日
【花材】ナツハゼ、小菊
今回遣ったナツハゼは山スイコギというものです。
ナツハゼの淡い緑色の葉にオレンジ色の小菊の花。秋らしい色の組み合わせで四季を現しております。
ナツハゼは矯めが効く花材で、しっかりと丁寧に矯めて花型の基本を忠実に再現しましょう。
差口から20cm程はまっすぐ、そこから陰方に曲げていきます。
切溜、楔矯めを駆使して思うように曲がります。
ユキヤナギ、フウセントウワタ、クジャクソウで秋らしくも、楽しげな池坊生花正風体三種生けを生けました。
【生けこみ日】2015年9月26日
【花材】ユキヤナギ、フウセントウワタ、クジャクソウ(孔雀草)
ユキヤナギを外側に、フウセントウワタを内側にして、ユキヤナギでフウセントウワタを囲むようにしました。
まとまりがでましたね。
手直しで、フウセントウワタの実を減らし、すっきりとした印象になりました。
体の白い小さな花の孔雀草が優しく足元を引き締めます。
季節の変わり目をいけばなで感じるのはとても日本的でいいですよね。